お知らせ news
-
2025.08.17
10月8日(水)・・・午後5時受…
-
2025.08.17
10月の休診は現状ではありません…
-
2025.09.14
11月5日(水)・・午前中のみ…
-
2025.09.14
11月の休診は現在ございません …
ご挨拶 greetings
- 2005年に地域の医院として、南流山整形外科を開業いたしました。
これまでの診療経験を生かし、地域のホームドクターとしてみなさまとのふれあいを大切にし、
あたたかく満足度の高い医療をめざしていきたいと思います。
また、必要に応じて、総合病院や大学病院へご紹介いたします。
どんなことでもお気軽にご相談下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
院長 鈴木 隆
-
院長略歴
- 昭和61年3月
- 杏林大学医学部卒業
- 同年5月
- 東京都立豊島病院勤務
- 同年7月
- 流山病院(元流山総合病院)勤務
- 昭和63年6月
- 東京医科歯科大学医学部
臨床解剖学教室
- 平成17年2月
- 流山総合病院退職
- 同年4月
- 南流山整形外科開設
-
所属学会・資格
-
日本整形外科学会
日本臨床スポーツ医学会
日本小児整形外科学会
千葉県スポーツドクター協議会
日本高気圧環境医学会(関東地方会)
日本骨粗鬆症学会
千葉県災害対策コーディネーター
千葉県JMAT
日本医師会産業医
-
診療内容 medical
- 一般整形外科
- リウマチ
- 骨粗鬆症
- スポーツ外科
- 交通外科
- リハビリテーション
予防接種について
-
1 一般インフルエンザ予防接種(15歳~64歳)・・・4,000円
- 2025年9月24日(水)~予約を開始
- 1.当院HPのQRコードから

- 2.当院来院時受付にて(電話予約は行いません)
- ★接種時間 月・火・金 A 午前8時30分~午前10時迄
- B 午後3時~午後4時30分迄
- 土・・・・・・・午前8時30分~午前11時迄
- ※東振協等よりのチケットをお持ちの方は、受付に提出してください。
-
2 新型コロナワクチン接種について
- 予約は、2025年9月24日(水)~開始いたします。
接種期間 2025年10月1日~2026年3月25日迄
- ★接種時間 毎週水 午前8時半~11時45分迄
- ★新型コロナワクチン接種予約は、来院のみ
(電話予約は行いません)
- ★流山市在住の65歳以上の方、5,000円。他市は他市料金です。
- ★他市の方は、他市の問診票持参をお願いたします。
- ★15歳~64歳で、新型コロナワクチン接種希望の方は、16,000円となります。
-
3 高齢者インフルエンザ予防接種(65才~)・・・流山市内在住1,500円
- 1.当院HPのQRコードから

2.当院来院時受付にて(電話予約は行いません)
3.千葉県内他市の問診票持参の方は、受付に提出してください。
- 接種時間は、一般の方と同じ時間です。
-
4 高齢者肺炎ワクチン接種・・・通年
- 予防接種法により決められた65歳以上の方で、規定されている期間
- 市町村より接種可能な書類が郵送されていると思います
- 各市町村の料金で接種可能です(千葉県相互乗り入れの為)
- 千葉県内の他市の方は、各市町村より問診票付の用紙を御持参下さい
- 他県の方・2回目以降の方は、自費8,500円(税込み、消費税増額の為)となります。
-
5 高齢者帯状疱疹ワクチン接種について
- 2025年4月1日より高齢者定期接種となります(4月2日~翌年4月1日迄の間に下記になる方)
- ①65歳の方
- ②60~65歳未満で、免疫機能に障害を有する方
- ③70・75・80・85・90・95・100歳の方
*ただし、過去に接種されている方は生ワクチンも不活化ワクチンも高齢者としての補助金対象外となります
- A 生ワクチン(1回皮下注)・・流山市の方3,000円(千葉県内相互乗り入れにて他市の料金での接種可能)
*免疫抑制剤・ステロイド投与されている方は、不可
*過去に帯状疱疹罹患された方、既に帯状疱疹ワクチン接種済の方は不可
*他のワクチン接種から1ヶ月以上あけて接種
*自費の場合・・20.000円
*効果は5年
*予約は、当院看護師に(電話予約不可)
- B 不活化ワクチン(2回の筋注)・・・流山市の方は7,500円×2回(千葉県内相互乗り入れにて他市の料金での接種可能)
*1回筋注後、2ヶ月以降6ヶ月未満で2回目接種可能
*過去に帯状疱疹罹患された方でも可能
*2回目接種後効果10年
*他ワクチンと同時接種可能
*自費の場合は60,000円
*18歳以上も接種可能(但し、自費)
*予約は、当院看護師に(電話予約不可)
☆詳細は、当院看護師にお確かめください。
-
-
当院の取り組み
- 1.医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
- 2.マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
- 3.電子カルテ情報共有サービスの導入検討等を含め、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
- 4.オンライン資格確認を行う体制を有しています。
- 5.受診した患者に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。
院内設備 facilities
ウォーターベッドをはじめとして、各種リハビリ機材を配置し、整形外科領域を中心に、リハビリを施行出来る体制を整えております。
© Minaminagareyama Orthopedic Hospital all rights reserved.